「家の中で小さいアリを見つけてビックリ…!」そんな経験はありませんか?
どこから入ってくるのか分からず、対処してもいつの間にか次々現れるアリに悩んでいる人は私だけではないはず。
特に赤ちゃんやペットがいる家庭では、どんな駆除方法が家族にとって安全なのか気になりますよね。
・家の中のアリの適切な対処と駆除方法
・どこから来たの?イラストで紹介するアリの特徴と専門業者への依頼のコツ
・コーキングはどうするの?初心者でもわかる種類と方法を伝授
・赤ちゃんやペットも安心の対処方法
家の中のアリの基本的な対処法と侵入経路や原因、専門業者へ依頼するタイミングだけでなく赤ちゃんやペットにも優しい駆除法までわかりやすくまとめました。
駆除方法は知りたいけど虫が苦手なあなたのために、虫の写真は掲載していないので安心して見てくださいね。
家の中でアリを発見!「駆除と掃除はセット」が基本

家の中でアリをみつけた場合は、すぐにその「発生源」と「侵入口」の確認をして掃除と駆除をセットで行うのがポイントです。
アリはほんの少しの食べカスや甘い匂いにも引き寄せられ、仲間を呼ぶフェロモンでどんどん仲間を連れてきます。
見かけた1匹を退治しても、根本のエサや侵入口を放置するとまたすぐに出没しするので対処法が大事です。
<アリを見つけた時の対処手順>
- 食べ物やゴミを残さず拭き掃除する
- 見つけたアリは掃除機で吸う or ティッシュで取り除く
- 侵入口を見つけてふさぐ or 忌避剤を使う
- 最後にベイト剤を置いて巣ごと駆除を狙う
この手順を行うことで家の中で繰り返し発生するアリの被害を防げます。

ベイト剤の効果が出るのは3日〜2週間くらいかかります。
【手順1】食べ物やゴミを残さず拭き掃除する
アリはわずかな食べかすや甘いものの匂いにも敏感に集まってくるので食材を残さないことが重要です。
特にキッチンやダイニングのテーブル、床の隅に小さなパンくずや砂糖の粉が残っていると、すぐに寄ってきます。
毎食後にテーブルを拭くだけでなく、床もサッと掃除機をかけるなど、こまめな清掃が大切です。
ゴミ箱もフタ付きにするか、特に生ゴミは袋をしっかり結んで密閉するのが効果的。
食べ物の匂いを遮断するだけでも、家の中にアリが入るきっかけを大きく減らせます。
テーブルの裏も食べこぼしがくっついていたことが!テーブルをふくついでに裏側もベタつきや汚れがないか確認を!

食事のたびに掃除機かけるのは手間だな。
最低限テーブルの下やイス周りの食べこぼしがないかチェック、アリが寄ってきそうな食材は出しっぱなしにしないようにするだけでも予防できますよ。
【手順2】アリは掃除機で吸う or ティッシュで取り除く
家の中で数匹のアリを見かけたら、そのまま放置せずすぐに取り除くことが大事です。
見つけ次第、掃除機で吸い取るかティッシュでつまんでしっかり処理しましょう。

床の境目や家具のスキマなら掃除機が吸い取りやすいです。

7、8匹ならティッシュでつまみ取るので十分そうね!
残ったアリのにおいの痕跡(フェロモントレイル)は、他のアリを呼び寄せる原因になります。
痕跡を消すために拭き取ることが大事。
水拭きでも十分ですが「キッチンクリーナー」「除菌クリーナー」など中性または弱アルカリ性のものであれば、しっかりフェロモントレイルを落とせます。
床のワックスがはげないようにするなど、状況に応じて使えるものを使うと良いでしょう。
大切なのは「アリのにおいの道を残さないこと」です。

拭き掃除で跡を消して、出入り口を探してふさぐと再発を防ぎやすくなります。
【手順3】侵入口を見つけてふさぐ or 忌避剤(きひざい)を使う
アリは壁の隙間や窓のサッシ、ドアのわずかな隙間からも侵入してくるので侵入口をふさぎましょう。
まずはアリをたどり、どこから入っているかを観察します。
見つけた小さな穴やヒビは、市販のパテやコーキング剤でふさぐと効果的です。

我が家はシール跡が残りにくいマスキングテープを貼りました。
すぐにふさげない場合は、侵入口付近に市販の忌避(きひ)スプレーを吹き付けるだけでもアリの侵入を防げます。
スキマのふさぎ方は後で詳しく紹介しますね!
【手順5】最後にベイト剤を置いて巣ごと駆除を狙う
巣ごと駆除を目指すなら、市販のベイト剤(巣に持ち帰らせるタイプ)を置くのが効果的です。
アリを取り除くだけでは、根本的な駆除にはなりません。
ベイト剤はアリが好む甘いエサに駆除成分が含まれていて、働きアリがこれを巣に持ち帰ることで巣全体を一掃できます。
置く場所はアリの通り道や侵入口付近、キッチンの隅などに設置するのがポイントです。
目安として、1週間ほどでアリが減っていく様子が見られれば効果が出ている証拠です。

外から侵入していることが多いので家の外にも置くと効果が増します。
家の中の小さいアリはどこから?種類別の対策と業者依頼のポイント

家の中に侵入するアリにはたくさんの種類があり、大量発生して駆除がむずかしい場合は害虫駆除業者へ依頼も検討しましょう。

私は戸建ての2階の部屋で見つけた時はすごく不思議でした。
アリは壁や柱、配管を伝って2階など高い場所にも侵入できます。
実際、アリは非常に小さく外壁や窓枠、配管まわりのわずかな隙間からでも簡単に家の中へ入り込むことができます。
日本の住宅に侵入することの多い小さいアリの種類を一覧にまとめました。
駆除が困難になった場合に、専門業者に依頼するタイミングや依頼のコツなども紹介していきます。
現れた場所と種類を観察!家に発生しやすいアリの種類4選
日本の家屋に侵入する小さいアリはヒメアリやイエヒメアリ、ルリアリが挙げられますが、外来種のアルゼンチンアリの被害も近年問題になっています。
日本に生息するアリは約300種、中でも公園や住宅でも見られる身近なものは10種類程度とされています。
そんな中でも家の中に侵入する小さいアリを4種類ピックアップして紹介します。
種類 | 外見の特徴 | 主な行動・習性 | 侵入経路・営巣場所 | イメージ |
ヒメアリ | 体長1.5~2mm、光沢のある黄褐色、腹部は黒色 | 雑食性で特に甘いものを好む。集団で行動し、列を作る。 | 窓やドア、壁の隙間などわずかな隙間から侵入。家の中や家具の裏にも巣を作る。 | ![]() |
イエヒメアリ | 体長2~2.5mm、淡黄褐色~褐色、腹部後端が黒色 | 雑食性で人の食べ物全般を好む。複数の女王がいて繁殖力が高い。 | 壁や家具の隙間、段ボール、サッシなどから侵入。家の中のあらゆる場所に巣を作る。 | ![]() |
ルリアリ | 体長2~3.5mm、黒褐色で瑠璃色の光沢 | 甘いものや油分を好み、電子機器内部にも侵入。集団で行動。 | サッシ、壁、電子機器内部など様々な隙間から侵入。家の中や電化製品の中にも巣を作る。 | ![]() |
アルゼンチンアリ | 体長2~3mm、茶褐色、細長い体型 | 非常に繁殖力が強く、雑食性。大群で行動し、在来種を駆逐。 | 建物の隙間、植木鉢、外からの持ち込みで侵入。屋内外のあらゆる隙間に巣を作る。 | ![]() |
侵入経路の共通点は以下の通りです。
- 窓やドア、壁の隙間
- 換気口や配管の隙間
- サッシや網戸の隙間
- 段ボールや家具の裏、電化製品内部
アリはとても小さな隙間からでも入ってくるので侵入を防ぐには、駆除の基本「隙間をふさぐ・食べ物を密閉する・こまめな掃除」が有効。
アルゼンチンアリは特定外来生物に指定されていて、大量発生するため駆逐が難しいです。

大量に侵入して、電気機器の故障や衛生面の不安をもたらします!

怖い!どうしたらいいの?
アルゼンチンアリが大量発生した場合、まずは住んでいる自治体にまず相談すると良いでしょう。
そのほかのアリでも駆除がむずかしいと感じた場合は害虫駆除の専門業者に依頼することも検討を。
繰り返し大量発生する場合や被害が深刻化する場合は業者依頼が吉
コーキングやベイト剤などで対応しても、繰り返し家の中にアリが発生する場合は専門業者に依頼して対処してもらうことがベストです。
自力で一時的に駆除しても、女王アリが生き残っているとすぐ再発することがあります。
市販の駆除剤やベイト剤では巣を根絶できない場合、特に先ほど紹介した外来種(アルゼンチンアリなど)は繁殖力が高く被害が大きくなりがちです。
そんな場合は繰り返し対処するよりも、専門業者に依頼をしてしっかり根絶してもらうほうが被害拡大も抑えられ精神的負担も軽くなります。
<業者依頼のタイミング>
- 何度駆除しても家の中で行列ができる
- 見えない場所(壁の中・床下など)に巣を作られている気がする
- アリの種類がわからず効果的な方法が取れない
- 大量発生で日常生活に支障が出ている
この場合は業者依頼をした方が問題解決が早いことが多いです。

依頼の時の注意点や準備するものってある?
<依頼の際のポイント>
- 無料見積もりがあるか確認する
- 高額請求を避けるために相見積もりを取る
- 口コミや実績を調べる
- アリの種類や発生状況をメモして伝える
業者は比較サイトや大手業者の公式サイト、地域密着型業者の検索などで複数の業者をリストアップして探すと見つかります。
見積もり・実績・保証などを比較して選ぶのが安心です。
不明点は必ず事前に確認し、納得できる業者に依頼しましょう。

くらしのマーケット、生活110番、ダスキンなどは全国展開しています。
地元密着型の業者を探す場合は「住んでる地域 アリ駆除 業者」で検索すると見つかることも。
極端に安い業者や作業内容が曖昧な業者は、施工後に追加料金が発生する場合や高額請求されるリスクもあるので相見積もりで確認をしましょう。

相見積もりは断りづらくない?
見積もりだけなら契約義務は一切ありませんし、見積もり後に断る人は珍しくありません。
無駄な費用を防ぎ、効果的な駆除が受けられるので相見積もりはおすすめです。
断りづらい場合は「他社に依頼することにしました」とメールやLINEで伝えるだけでもOKです。
市販の薬で限界を感じたら、無理せずプロに依頼するのが再発防止の近道です。
費用を抑えるコツは複数業者に相談し、発生状況を詳しく伝えること。

安心して暮らすために、早めの判断が大切ですよ。
次は侵入口を封鎖する方法を紹介します。
コーキングでアリの侵入口封鎖!作業後も周囲のチェックを

コーキングは、アリの侵入経路となる隙間を物理的に封鎖することで非常に効果があります。
わずかな隙間からでも侵入してくる小さいアリを物理的にシャットアウトします。

コーキングに使う材料はホームセンターや100均など身近なお店で手に入りますよ。
- コーキング剤でスキマを埋める
- コーキング用などのテープを貼って封鎖する
しっかりスキマを埋めたいときはコーキング剤、手軽にやってみたい場合はテープを使うのがおすすめです。
コーキングに使用するものは、ホームセンターや100円ショップのDIYコーナーなどに「水回り補修」や「ボンド」といった名称で販売していました。

どれを選ぶかはコーキングする場所や塗布する材質を確認して用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
コーキング剤の使い方とメリット!長期や屋外に最適
コーキング剤はスキマを埋めることでしっかり密閉でき、水にも強いため屋外などにも最適です。
使用方法、メリットデメリットを紹介しますね。
- コーキング剤を塗布する場所を乾いた布でふいてホコリや汚れを取り除く
- はみ出るのが心配だったらはみ出しそうな場所にマスキングテープを養生して貼っておく
- コーキング剤をスキマに合わせて埋めていく
- コーキング後に乾く前に養生用のマスキングテープを剥がす
- 乾くまで待つ
ではメリット、デメリットについてです。
メリット | デメリット |
・隙間をしっかり密閉できる ・水に強いものが多いので屋外もOK ・長期間の防虫・防水効果が続く | ・硬化すると簡単に剥がせない ・乾くまで時間がかかる(数時間~1日) ・養生テープなどを使ってきれいに施工する手間 |
テープの使い方とメリット!手軽さと剥がしやすさ◎
埋めたい場所にテープを貼る方法は、コーキング剤を使うよりも簡単で初めてでも扱いやすいです。
文具のマスキングテープでもOKですが、DIYコーナーや掃除グッズ売り場などでは「カビ汚れ防止テープ」や「防虫パッキンテープ」という商品もありますよ。
マスキングテープは剥がしやすさと跡が残りにくいので、アパートなど賃貸などでも使いやすいアイテムです。
- 乾いた布などでホコリや汚れを取り除く
- テープを埋めたい場所に貼る
- 貼った場所を押さえてしっかり密着させる
テープを使うことのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
・貼るだけなので初心者でも簡単 ・外したい時は剥がせる ・柔軟性があり凹凸部分にもフィットしやすい | ・強い風雨にさらされる場所では剥がれやすい ・経年で粘着力が落ちるので定期交換が必要 |
一時的に埋めたい場合や初心者の場合はテープ、しっかり埋める、屋外使用の場合はコーキング剤と使い分けをしましょう。
アリを赤ちゃんやペットがいても安全に駆除するポイント5つ

赤ちゃんやペットがいる家庭でも触らせないようにするなど、正しい方法と安全な製品を選べばアリ駆除は可能です。
ただし、殺虫剤などの使用にはより注意が必要です。
赤ちゃんとペットに共通する注意事項をまとめました。
- ベイト剤は置き場所を工夫する
- スプレー殺虫剤は極力使わない
- 使用する際は使用方法を説明書で確認する
- 食べ物や食器の近くでは駆除剤を使わない
- 誤食対策として使用後も点検する
では、それぞれ解説していきます。
手の届く範囲はNG!ベイト剤は置き場所を工夫する
子供やペットが触れない高い場所や家具のスキマに設置するようにして使用後は必ず後片付けまでしっかりしましょう。
アリが駆除剤を巣に持ち帰り巣ごと駆除するベイト剤、駆除剤は容器入りになっています。
ペットや赤ちゃんの手が届かない場所に設置するベイト剤は巣ごと駆除に有効です。
しかし、誤食リスクがあるので、ベイト剤には絶対に近づかせない配慮が必要です。
スプレー殺虫剤は極力使わない!代用で解決
空気中や床に薬剤が残り、赤ちゃんやペットが舐めたり吸い込んだりするリスクがあるため、スプレー殺虫剤の使用はおすすめできません。
もしも、使うなら赤ちゃんやペットや餌場が近くにいないことを徹底してください。
玄関や庭など室外に限定したり、換気や薬剤の拭き取りを行ったりしましょう。
同じ用途でも使える天然成分やハーブ、中性洗剤などでもアリを退治できるので代用する方が良案です。

ペットによってはハーブ成分を嫌がる場合があるので注意してください!
殺虫スプレーとして代用できるもの
代用スプレー | 材料 | 作り方 |
ハッカ油 | ・水100ml ・無水エタノール (キッチンアルコール代用可) ・ハッカ油:5滴程度 | スプレーボトルに無水エタノールとハッカ油を入れてよく混ぜ 水を加えて振る |
お酢 | ・酢:水で2〜3倍に薄める | 侵入経路に直接スプレーして拭き取る アリの痕跡を消すのに有効 匂いが気になる場合は換気 |
キッチンアルコール | ・キッチンアルコール (消毒用エタノール代用可) | スプレーボトルにエタノールを入れる(原液または水で1:1に薄めてもOK アリの痕跡や侵入口にスプレーする |
中性洗剤 | ・食器用中性洗剤 小さじ1 ・水 500ml | 水500mlに中性洗剤小さじ1を加え混ぜる アリの通り道や侵入口にスプレー 乾いたら水拭きで仕上げる |
実際使ってみて手軽で使いやすかったのは「ハッカ油」と「キッチンアルコール」でした。
しかし、キッチンアルコールは引火性があるため、火のそばでは使用厳禁です。
お酢はやはり匂いが気になりました。
中性洗剤はスプレーしたところが少しヌルヌルするので、結局水拭きも必要となり手間を感じました。

ハッカ油はペット(特に猫)には刺激になる場合があるので注意だね。

用途や使いやすさで選んでくださいね!
必ず使用方法を説明書で確認する
市販の殺虫剤や忌避剤、ベイト剤を使う場合は、必ずパッケージに記載された用法・用量を守ることが大事です。
誤った使い方をすると効果が薄れるだけでなく、ペットや赤ちゃんへの思わぬ健康被害につながる可能性もあります。
特に家の中で使う場合は換気などを徹底し、使用後は子どもやペットが触れないように保管・後片付けまで忘れずに行いましょう。
食べ物や食器の近くでは駆除剤を使わない
赤ちゃんやペットのいる家では、駆除剤を使う場所に十分気をつけましょう。
特に食べ物や食器の近くで殺虫剤やベイト剤を使うのは避けるべき。
誤って口に入るリスクが高くなるため、キッチンやダイニングでは使わないのが安心です。
駆除剤を使う場合は食事スペースから離れた場所を選び、使用後は周辺を拭き取るなどのケアも忘れないようにします。
どうしてもキッチン周りで使用したい場合は、アリの侵入が考えられる外側(屋外)にベイト剤を設置する方が良いでしょう。
誤食対策として使用後も点検・後処理もしっかり
赤ちゃんやペットのいる家庭では、駆除剤を使った後の点検と後処理がとても大切です。
設置したベイト剤やトラップが動いていないか、落ちていないかをこまめに確認しましょう。
また、使用期限が切れたものや不要になった駆除剤は放置せず、速やかに回収して処分してください。
こうした後処理まで徹底することで、思わぬ誤食・誤飲事故を防ぎながら安全にアリ対策ができます。
まとめ

家の中にアリが出た場合のコーキングなどの対処法や専門業者への依頼する見極め方、赤ちゃんやペットがいる場合も含め紹介しました。
- 家の中でアリをみつけた場合、すぐに「発生源」と「侵入口」の確認をして掃除と駆除をセットで行うのがポイント
- 家の中に侵入するアリは数種類におよび、大量発生して駆除がむずかしい場合は害虫駆除業者へ依頼も検討する
- コーキングは、アリの侵入経路となる隙間を物理的に封鎖するので非常に効果的
- 赤ちゃんやペットがいる家庭でも触らせないようにするなど、正しい方法と安全な製品を選べばアリ駆除は可能
アリが家の中に出ると慌てますが一つ一つ早めに対処することで最小限に抑えられます。
私も一時、家のあちこちに次々現れるアリに困りましたが、数週間後にはアリに悩まなくなりました。
ご自身の状態に合わせた対応をぜひやってみてくださいね。
コメント